2022-11-14 振り返り
寝る前やること
1. ✅明日の天気確認
2. ✅明日やることを視界に入れる
3. ✅/takker/2022-11-08の行動を振り返る
4. /takker-memex/昨日やり残したことと今日やること整理 2022-11-15を開いて、やり残したことと明日やることを貼り付ける
↑2022-11-14に書く
/icons/hr.icon
↓2022-11-15に書く
smartphoneでやる
1. /takker/一日を始める前にみるページを視界に入れる
2. 振り返り
1. 2.5minタイマーをセット
2. Calendarを上から順に見て思いを馳せる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-11-14
/takker/2022-11-14
時間があればやったこととか書く
今日COVID-19 vaccine接種の日だったことを忘れていた
昨日の振り返りをしていなかったので、昨夜や登校前に気づけなかった
予約が午前中出なくてよかった……
なんで日曜じゃなくて月曜にしたしtakker.icon
5限のAM1-2022Sが出ても出なくてもいい講義だからだろうけど
この日は出席したかったな
IEE-2022S-レポートのアウトラインまで書いた
ECE実験の不安の増大の悪循環で不登校になりそうだった 2022-10-30~2022-11-01とは違って、まともな気持ちを保てている
どのみち単位落とすだろう
IEE-2022S-mid-examの結果がダメだろうから、レポートで高得点でもあまり意味がなさそう
自分で勝手に作ったハードルが低くなっている
提出さえすればいいと思っている
2000字程度が指定だけど、なんでもいいから200字書いてとりあえず提出するつもり
締め切りを守るのが大事
もっとも、必須事項のラインを下回っていそうなので、この考え方の傾向は警戒すべき
とはいえ、追いつめて心を壊すほうが問題だから
100年ルールの存在を思い出し、実践してみた
「1秒後は今と変わらない」
「2022-11-16にはもう解決している」
字足らずでも提出しさえすれば、自分の中の基準で「逃げずに何かした」ことになる
たぶん2020や2021の自分だったらもうとっくに逃げていた
それをしたくないと思っているのは、「逃げたら1つ、進めば2つ」に反するのが怖いから
現実ではなくフィクションの言葉に縛られる妙な事態
「出さない」選択をしこの言葉に反してしまうのがとても怖い
これも呪いかもな
夜頃はあまり進まなくなり、脱線してしまった
takker-privateで複数の記事の内容を自分の言葉に直しながら書けたのはよかった
今までは 新聞スクラップしっぱなしで、読み砕いたことがなかった
就寝が1時間遅かった
↑をやっていて遅くなった
22:20頃に差し掛かるとさすがに眠気に襲われてきた
明日やることにして寝た
23:00頃に寝た
起床はいつも通りだけど、ねむい
04:30までに起床したほうがいいな
あと20分くらい早めたい
タイマーが鳴ったら強制終了する
きりが悪ければ悪いほどよい
3. 2.5minタイマーを再びセット
4. 2022-11-13 振り返りで振り返ったことを/takker/2022-w47 振り返りに書く
適宜、2022-11-13 振り返りと/takker-memex/日刊記録sheet 2022-11-13にあることを切り出す
同様に、タイマーが鳴ったら強制終了する
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-11-15に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-11-15 振り返りを作る
/takker/振り返り(takker-workflow@0.0.1)のtemplateを使う
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
5. 空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す
今週やることや今月やることから移してきてもいい
6. 他のやり残したことをいつやるか決める
#2022-11-14 00:00:00